「書類や小物をスッキリさせたいけど、ブラザーのラベルライターは種類が多すぎる…」
「おしゃれなピータッチキューブ? それとも、仕事でも使える高機能モデル? 結局どっちがいいの?」
その究極の選択に、この記事で終止符を打ちます。
家庭からオフィスまで、あらゆる場面で「あると便利」を実感できるラベルライター。中でもブラザー製品は絶大な人気を誇りますが、そのラインナップの豊富さゆえに、「自分の使い方に最適な一台はどれ?」と最後の決め手に欠けている方も多いのではないでしょうか。
【結論】あなたが選ぶべき一台はコレだ!
忙しいあなたのために、まずは結論から。あなたの主な目的に合わせて、最適なモデルを診断します。
- 家庭での整理収納をおしゃれに、楽しくやりたい → 迷わず ピータッチキューブ
- オフィスでの書類整理や備品管理を、効率的に大量に行いたい → オフィス向け高機能モデル
- スマホだけで、直感的にサッとラベルを作りたい → アプリが優秀な ピータッチキューブ
- PCに接続し、凝ったレイアウトのラベルやバーコードを高速印刷したい → オフィス向け高機能モデル

この記事を最後まで読めば、なぜこの結論に至ったのか、そして「私の場合は、絶対にこっちだ」と100%納得できるはずです!
まずは基本情報をチェック!両者のプロフィール
両者は同じ「ラベルを作る」機械ですが、その設計思想と得意なステージが全く異なります。
ピータッチキューブ:暮らしに溶け込む「魅せる」ラベルライター
コンセプトは「ラベルのある暮らしを、もっと身近に、もっとおしゃれに」。従来の事務用品のイメージを覆す、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。操作はすべてスマートフォンの専用アプリで行い、豊富なテンプレートやフォントを使って、誰でも簡単におしゃれなラベルを作成できます。
オフィス向け高機能モデル:仕事の効率を加速させる「プロの道具」
コンセプトは「あらゆるラベリング業務を、迅速かつ正確に」。オフィスの過酷な使用にも耐える堅牢な作りと、大量のラベルを素早く作成するための高速印刷機能が特徴です。PC接続を前提としたモデルが多く、専用ソフトを使えばバーコード作成やデータベース連携など、高度なラベル作成も可能です。
違いはココ!スペック・機能 徹底比較一覧表
比較項目 | ピータッチキューブ (PT-P710BT) | オフィス向け高機能モデル (PT-D610BT) |
---|---|---|
主な接続方法 | スマートフォン (Bluetooth) | PC (USB), スマホ (Bluetooth) |
主な用途 | 家庭の整理収納, 店舗の装飾 | オフィスの書類・備品管理 |
デザイン性 | 非常に高い (シンプル, 3色展開) | 実用性重視 |
印刷速度 | 約20mm/秒 | 約30mm/秒 |
最大テープ幅 | 24mm | 24mm |
カット方法 | オートカット, ハーフカット | オートカット, ハーフカット |
電源 | Li-ion充電池, ACアダプター | ACアダプター, 乾電池 |
価格帯 | 1万円台前半~ | 2万円前後~ |
メリット | ・おしゃれでコンパクト ・スマホアプリが直感的 ・手軽に始められる | ・PCで高度な編集が可能 ・印刷が速い ・キーボード搭載で単体でも使える |
デメリット | ・PCでの編集機能は限定的 ・印刷速度は遅め | ・本体が大きく重い ・デザインは事務用品的 ・高価 |
【5つの重要ポイントで徹底比較】あなたにとって重要なのはどれ?
Point 1:手軽さ・操作性 対決
「PCを立ち上げるのは面倒、スマホでサッと作りたい」というニーズには、ピータッチキューブが圧勝します。専用アプリ「P-touch Design&Print 2」は非常に直感的で、誰でもテンプレートを選ぶだけでおしゃれなラベルが完成します。一方、高機能モデルもスマホ連携は可能ですが、その真価はPCソフトで発揮されるため、手軽さの点では一歩譲ります。
Point 2:デザイン性・楽しさ 対決
ラベル作りを「作業」ではなく「趣味」として楽しみたいなら、これもピータッチキューブに軍配が上がります。本体自体のデザイン性が高いだけでなく、アプリには整理収納、名前付け、ギフトなど、シーンに合わせた豊富なテンプレートが満載。おしゃれなフォントや絵文字も多く、創造性を刺激してくれます。高機能モデルは、あくまで「読みやすいラベル」を作るための実用的なデザインが中心です。
Point 3:仕事の効率(スピード・機能) 対決
「数十枚のファイル背表紙を一度に作成したい」「備品管理用のバーコードラベルを作りたい」といったビジネスシーンでは、オフィス向け高機能モデルが圧倒的に有利です。印刷速度が速いだけでなく、PCソフトを使えばExcelやCSVデータを流し込んでの連続印刷(差し込み印刷)も可能。作業効率が劇的に向上します。また、ラベルの裏紙だけにスリットを入れる「ハーフカット」機能は、大量のラベルを素早く貼り付けたい時に非常に便利です。
Point 4:対応テープの多様性 対決
これはほぼ互角ですが、わずかに高機能モデルが有利と言えるかもしれません。どちらのモデルも3.5mm~24mmまでの「TZeテープ」に対応しており、豊富なカラーバリエーション、強粘着、アイロン、りぼん、マスキングテープなど、多彩なテープが使用可能です。ただし、一部の特殊なテープ(熱収縮チューブなど)は、対応機種が限られる場合があります。



使いたいテープが特殊な場合は、購入前に必ず公式サイトで対応機種を確認してくださいね!
Point 5:コストパフォーマンス 対決
本体の初期費用だけを見れば、ピータッチキューブの方が手頃な価格で導入できます。家庭でのライトユースであれば、こちらの方がコストパフォーマンスは高いでしょう。しかし、オフィスで毎日大量に印刷するようなヘビーユースの場合、作業時間の大幅な短縮による人件費削減効果を考えると、初期投資は高くても高機能モデルの方が結果的にコストパフォーマンスに優れる、という見方もできます。
【リアルな声】実際に使っている人はどう感じてる?口コミ・評判対決
ピータッチキューブ ユーザーの良い口コミ・気になる口コミ
アプリがとにかく使いやすい!テンプレートがおしゃれだから、ただのラベリングがすごく楽しくなった。出しっぱなしでもインテリアの邪魔にならないデザインも最高。
利用者Aさんの声
ハーフカット機能に感動。ラベルがめちゃくちゃ剥がしやすい。今まで手で切ってたのがバカみたいに思える。
利用者Bさんの声
一枚印刷するごとにテープの余白(マージン)が結構出るのがもったいない。連続印刷すれば節約できるけど、一枚だけ作りたい時とかは気になる。
利用者Cさんの声(気になる点)
オフィス向け高機能モデル ユーザーの良い口コミ・気になる口コミ
印刷スピードが速くて感動。年度末の大量の書類整理が、今までの半分くらいの時間で終わった。オートカットも本当に便利。
総務部 Dさんの声
PCソフトでExcelの備品リストを読み込んで、一気に資産管理ラベルを作成できた。手打ちする手間を考えたら、もうこれなしでは仕事にならない。
情報システム部 Eさんの声
家庭で使うにはやっぱり大きいし、デザインもゴツい。ACアダプター必須なので、コンセントがない場所で使えないのが少し不便。
利用者Fさんの声(気になる点)
【最終結論】あなたのタイプ別・最適解チャート
これまでの比較を総括し、あなたがどちらを選ぶべきか、最終的な判断を下しましょう。
ピータッチキューブ を選ぶべき人
- 家庭での書類、キッチン用品、子どもの持ち物などの整理整頓が主な目的の人
- インテリアに馴染む、おしゃれなデザインを重視する人
- PC操作が苦手で、スマホで手軽にラベルを作りたい人
- ハンドメイド作品のラッピングや、店舗のPOPなど、デザイン性の高いラベルを作りたい人
オフィス向け高機能モデル を選ぶべき人
- オフィスでのファイル管理、資産管理、ケーブル類のマーキングなどが主な目的の人
- 一度に数十枚~数百枚単位のラベルを効率よく作成したい人
- Excelなどのデータと連携して、可変データを含むラベルを作成したい人
- デザイン性よりも、印刷スピードや耐久性といった実用性を最優先する人
まだ迷っているあなたへ|よくある質問 Q&A
- Q1. 結局、家でも職場でも使いたい「兼用派」はどっちがいいですか?
-
A. 非常に悩ましいですが、「PC接続もスマホ接続もできる、キーボード付きの高機能モデル(例:PT-D610BT)」がおすすめです。自宅ではスマホで手軽に、職場ではPCに繋いで本格的に、と一台で両方のニーズに応えられます。ただし、本体の大きさとデザインが家庭で許容できるかが判断の分かれ目です。
- Q2. テープのランニングコストはどちらも同じですか?
-
A. はい、どちらのシリーズも同じ「TZeテープ」を使用するため、テープ自体の価格は同じです。ただし、前述の通りピータッチキューブは印刷時の余白がやや大きく出る傾向があるため、一枚あたりのコストは高機能モデルの方が若干安くなる可能性があります。
- Q3. 純正品以外の安い互換テープを使っても大丈夫ですか?
-
A. 互換テープは安価で魅力的ですが、印字がかすれたり、テープが詰まったりするリスクがあります。最悪の場合、本体の故障に繋がる可能性もあり、その場合はメーカー保証の対象外となります。大切な本体を長く使うためにも、基本的には純正テープの使用を強く推奨します。
まとめ:後悔しない選択のために
ピータッチキューブとオフィス向け高機能モデル、それぞれの個性と活躍するステージが見えてきたでしょうか。最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 「暮らし」をおしゃれに彩るパートナーなら → ピータッチキューブ
- 「仕事」を効率化するプロの道具なら → オフィス向け高機能モデル
- 選択の決め手は「どこで(場所)」「誰が(操作)」「何を(目的)」「どれくらい(量)」ラベルを作るか。
どちらが良い・悪いではなく、どちらが「あなたのラベリングライフをより豊かにしてくれるか」が重要です。ぜひ、納得のいく一台を見つけてください。