比較級 -er more 使い分け: もう迷わない!基本ルールを徹底解説

「この単語の比較級は-er?それともmore?」

英語を勉強していると、比較級の使い分けで手が止まってしまうこと、ありませんか?特に、単語によって形が変わるので、どちらを使えば良いのか迷ってしまいますよね。「なんとなく」で使っているけれど、実は自信がない…そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、そんな比較級の「-er」と「more」の使い分けについて、スッキリ解決できるルールを誰にでも分かりやすく解説します。読み終わる頃には、もう比較級で迷うことはなくなり、自信を持って使いこなせるようになっているはずです。

目次

【結論】比較級の使い分け、まずはコレだけ覚えよう!

忙しいあなたのために、まずは結論から。この大原則さえ覚えておけば、8割以上の場面で正しく使い分けられます。

  • 短い単語(1音節) → 単語の最後に -er を付ける (例: tall → taller)
  • 長い単語(3音節以上) → 単語の前に more を付ける (例: beautiful → more beautiful)
  • 迷いやすい「2音節の単語」 → これから説明するルールで解決!
ロベルト

この記事を最後まで読めば、一番ややこしい「2音節の単語」のルールも完璧に理解できますよ!

まずは基本情報をチェック!比較級のプロフィール

比較級とは、その名の通り、2つのものを「比べる」ときに使う表現です。「AはBより〜だ」と言いたいときに、形容詞や副詞の形を変化させます。例えば、「大きい(big)」を「より大きい(bigger)」、「重要だ(important)」を「より重要だ(more important)」とするのが比較級の役割です。

違いはココ!-erとmoreのルール 徹底比較一覧表

「-er」と「more」の使い分けルールを、ひと目で分かるように表にまとめました。

-er を付けるグループmore を付けるグループ
基本ルール短い単語長い単語
音節の目安原則1音節、一部の2音節原則3音節以上、多くの2音節
2音節の主な語尾-y (happy→happier)
-er (clever→cleverer)
-ow (narrow→narrower)
-ful (useful→more useful)
-ous (famous→more famous)
-ing (boring→more boring)
例文 (形容詞)He is taller than me.This flower is more beautiful.
例文 (副詞)She runs faster than me.He speaks English more fluently.

【3つの重要ポイントで徹底比較】もう迷わない判断基準

Point 1:「音節の数」対決

比較級の使い分けで最も重要なのが「音節(syllable)」、つまり母音を中心とした音の区切りの数です。

  • 1音節の単語-er (例: big, fast, long, high)
  • 3音節以上の単語more (例: beau-ti-ful, im-por-tant, ex-pen-sive)

問題は2音節の単語です。これには次の「語尾」のルールが大きく関わってきます。

Point 2:「語尾の形」対決

迷いやすい2音節の単語は、語尾に注目するとスッキリ解決します。

【-er】がつくことが多い語尾

  • -yで終わる単語: yをiに変えて-er (例: easy → easier, happy → happier)
  • -er, -ow, -leで終わる単語: -er (例: clever → cleverer, narrow → narrower, simple→ simpler)

【more】がつくことが多い語尾

  • -ful, -less, -ous, -ing, -ive など: more (例: usefulmore useful, famousmore famous, boringmore boring)

Point 3:「ルール無用の不規則変化」対決

残念ながら、これまでのルールに従わない例外的な単語も存在します。これらは数が限られているので、そのまま覚えてしまうのが一番の近道です。

原級比較級意味
good (良い)betterより良い
well (上手に)betterより上手に
bad (悪い)worseより悪い
many / much (多い)moreより多い
little (少ない)lessより少ない

例えば「gooder」や「badder」という形は存在しないので、注意しましょう。

【リアルな声】英語学習者のよくある間違い&ネイティブの感覚

学習者がやりがちな間違い

長い単語なのに、つい-erを付けたくなってしまいます。「This book is interestinger than that one.」と言ってしまって、先生に直されました…。

英語学習者Aさんの声

「more」と「-er」を両方付けてしまうミスも…。恥ずかしながら「He is more taller than me.」と言ってしまったことがあります。

英語学習者Bさんの声

ネイティブはどう感じる?どっちも使える単語

“clever” は “cleverer” と “more clever” の両方使うわね。どちらかというと “cleverer” の方が一般的だけど、“more clever” が間違いというわけではないわ。 “simple” も同じで “simpler” が多いけど “more simple” も聞くことがある。どちらを使っても意味は通じるから、あまり神経質にならなくても大丈夫よ。

ネイティブスピーカーCさんの声

【最終結論】あなたのレベル別・学習チャート

まずは基本をマスターしたいあなた

  • 最優先: 「短い単語は-er、長い単語はmore」の原則を覚える。
  • 次に: `good → better`, `bad → worse` の不規則変化だけ覚える。

応用まで完璧にしたいあなた

  • 2音節の単語: 「-yで終わる単語は-er」「-fulで終わる単語はmore」など、語尾のルールを覚える。
  • 実践: たくさんの英文に触れて、「clever」のように両方使える単語のニュアンスを感じ取る。

まだ迷っているあなたへ|よくある質問 Q&A

「音節」の数え方がよく分かりません。簡単な方法はありますか?

一番簡単な方法は「発音したときの母音の音の数」を数えることです。例えば “big” は母音の音が /i/ の1つだけなので1音節。”beau-ti-ful” は /uː/-/ɪ/-/ʊ/ と3つの音があるので3音節です。慣れないうちは、オンラインの音節カウンターなどで調べてみるのも良い練習になります。

副詞の場合も、ルールは同じですか?

はい、基本的には同じですが、副詞は「more」を使うことが圧倒的に多いです。 “fast” → “faster” のように短い副詞は-erを付けますが、 “-ly” で終わる副詞 (例: slowly, quickly, fluently) は、すべて “more” を付けます (例: more slowly)。

どうしても迷ったら、どっちを使う方が安全ですか?

もし会話中などで咄嗟に迷ってしまったら、「more」を使う方が、意味が通じやすい場合が多いです。例えば “happy” の比較級は “happier” が正しいですが、仮に “more happy” と言っても、ネイティブは意味を理解してくれます。逆に、長い単語に-erを付ける (例: beautifuler) のは、より不自然に聞こえる傾向があります。

まとめ:後悔しない選択のために

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 基本原則: 短い単語は -er、長い単語は more
  • 判断基準: 「音節の数」と「語尾の形」でほとんど見分けられる。
  • 例外: `good → better` などの不規則変化は暗記しよう。
  • 副詞: `-ly` で終わる副詞はすべて more

比較級の使い分けは、ルールさえ覚えてしまえば決して難しいものではありません。この記事をブックマークして、迷ったときに見返してみてください。そして何より大切なのは、間違いを恐れずにどんどん使ってみることです。そうすれば、ルールは自然とあなたのものになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次